MENU
    有料級コンテンツをLINEで配信中!詳しくはコチラ

    「読みやすい文章」でブログ記事の質向上!書き方のポイントをご紹介

    ブログを始めてみたけれど…

    「ブログ記事の書き方が分からない」

    「読みやすい文章が書けない」

    「ブログの離脱率が高い」

    めいじ

    こんにちは、WEBマーケティング事業で副業月収300万円を突破しためいじです!

    突然ですが、あなたは今、商品・サービスの販売においてこのようなお悩みはありませんか…?

    質の高いブログ記事とは「読みやすく分かりやすい文章」です。

    読者がストレスなくスムーズに読める記事は、満足度アップにつながります。
    読まれるブログ記事を書くには、いくつかのポイントを意識することが大切です。

    この記事では、読みやすい文章を書く秘訣をご紹介。
    さらに、文章力を上げる効果的な方法もまとめました。

    ブログのアクセス数を伸ばしたい、文章力を上げたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

    目次

    ブログ記事で「読みやすい文章」が重要なのはなぜ?

    ブログ記事を書くうえで重要となるのが、冒頭でもお伝えした「読みやすい文章」です。

    では、なぜ「読みやすい文章」が重要なのでしょうか?
    その理由は、ブログを読むメリットにあります。

    【ブログの良い所】

    ・無料で欲しい情報が手に入る
    ・手軽に読める
    ・悩みや疑問をすぐに解決できる

    専門書を買って読むのとは違い、サクッと読める手軽さと、すぐに解決に導ける点がメリットといえます。

    これらのメリットを考えると、内容が難しかったり、文章がスッと入ってこなかったりすると
    「読みにくいな…他の記事を読もう」と思われてしまいます。

    すると記事を最後まで読んでもらえず、途中離脱につながりかねません。
    もし、離脱率が高い場合やアクセス数が伸びない場合は、文章の書き方に問題がある可能性も。

    最後まで読んでもらえる、質の高いブログ記事は、読者のニーズを汲み取り、読みやすいかつ分かりやすい文章にすることが大切です。
    読者目線での執筆を意識しましょう。

    【ブログの書き方】読みやすい文章を作る10のポイント

    それでは、具体的に意識すべき10のポイントをご紹介します。

    どれも「読みやすい文章」にするために必要不可欠なポイントなので、しっかりと確認しましょう。

    1.文章の型を意識する

    文章は「型」を意識すると、情報がまとまり読みやすいとされています。
    ここでは、ブログ記事を執筆する際に使いやすい文章の型を、2つご紹介します。

    【ブログで使いやすい文章の型】

    ・PREP法
    ・SDS法

    PREP法はもっとも代表的な型です。
    分かりやすく説得力のある文章に仕上がります。

    文章の構成は、結論→理由→具体例→結論と進むのが特徴です。
    最初に結論(要点)をもってくることで、読み手が知りたい情報をすぐに理解でき、ストレスを感じにくいとされています。
    「続きを読みたい!」という思いが働き、関心の強い状態で読み進められます。

    一方SDS法は、シンプルで分かりやすい文章の型です。
    読者にもっとも伝えたいことをまとめる際に使用すると効果的です。

    文章の構成は、要点→詳細→要点と進みます。
    読者の集中力が高いうちに伝えたいこと(要点)をもってくることで、より理解を促せます。

    これらの型を、見出し内容や構成パーツによって使い分けることで、読みやすいブログ記事に仕上がるでしょう。

    2.一文一義とする

    文章は長くなり過ぎないよう注意しましょう。

    一文一義(1つの文章に伝えたいことは1つ)にすると、読者が内容を理解しやすくなります。
    1つの文章に、あれもこれも情報を盛り込むと混乱させてしまい、読者にストレスを与えかねません。

    1つの文章を60文字程度にすると、すっきりとして読みやすい印象を与えます。
    長くても80文字以内に納めましょう。
    一文一義を意識すると、自然と文章が短くまとまります。

    さらに、1文の中に読点は2~3個が理想です。
    読点が3個以上になる場合は、情報を盛り込み過ぎなので文章を分けましょう。

    3.文調を合わせる

    文調は、記事内で統一しましょう。

    文調とは「です・ます調」や「だ・である調」のことを指します。
    基本的には「です・ます調」でよいでしょう。

    どちらを使用してもよいですが、記事内でばらつきがないよう統一することが大切です。

    ちなみに、体言止めはどちらに使用してもよいとされています。

    4.内容がわかる見出しにする

    見出しは、内容の概要が分かるものにすると、読む意欲を高められます。

    さらに設定したキーワードを盛り込むことで、SEO対策にも効果的です。

    読者は、記事の最初から最後まですべて読むことは少ないとされています。
    飛ばし読みや、見出しを確認して必要な箇所のみ読む方も多いです。

    そのため、見出しが分かりにくいと離脱の原因になりかねないので注意しましょう。

    5.箇条書きを取り入れる

    ブログ記事では、視覚での読みやすさも重要です。

    いくつかの情報を羅列する場合、長々と文章内に記載するよりも、箇条書きで記載した方がすっきりとして分かりやすくなります。

    そのため、箇条書きは積極的に活用しましょう。
    さらに、強調したい箇所は枠で囲うなどすると、より効果的です。

    6.同じ文末表現を繰り返さない

    文章の文末表現は、同じものが連続しないよう気をつけましょう。

    同じ語尾が続くと、単調で稚拙な印象を与えかねません。
    リズムよく読みやすいテンポを意識するとよいでしょう。

    多くても2回までとすることがポイント。
    文末表現のバリエーションを増やすことも、表現力が広がり文章力アップにつながります。

    【使える文末表現】です・ます調の場合

    ・です
    ・ですよね
    ・ます
    ・~でしょう
    ・~ません
    ・~してください
    ・~しました
    ・体言止め

    7.分かりやすい文章を意識する

    文章は基本的に誰が読んでも分かる内容にしましょう。
    目安は、小学生でも読める文章です。

    専門的な記事を書く場合も、専門用語はかみ砕いたり補足を入れたりして、難しい言葉を使わないようにするのもポイントです。
    難しい言葉ばかりだと、内容が理解しづらく離脱の原因になります。

    また、漢字の変換にも注意が必要です。
    誰もが読める漢字は問題ありませんが、読みにくい漢字や難しい漢字は、言い換えるかひらがな表記としましょう。

    例えば、薔薇(バラ)や葡萄(ぶどう)などは、あえて漢字で表記しなくてもひらがなやカタカナでも問題ありません。
    難しい漢字が続くと、読みにくくなる可能性があります。

    8.文字装飾を積極的に使う

    黒字でだらだらと記載するよりも、太字やマーカーなど文字装飾を施すと、メリハリがでて読みやすくなります。

    強調したい部分に活用することで、流し読みの方でも要点を把握できるため、満足度アップにつながります。
    視覚的方面からのアプローチも意識しましょう。

    ただし、過剰な文字装飾は逆に読みにくくなるため、色や太字・マーカーの使い過ぎには注意が必要です。

    9.漢字とひらがなの割合を意識する

    漢字とひらがな(カタカナ)の割合は「漢字3:ひらがな7」がベストとされています。

    漢字が多いと読みづらく、分かりにくい文章になります。

    また、1文の中での割合も重要です。
    ひらがなが続くのも読みにくいですから、その場合は漢字表記に言い換えるとよいでしょう。

    10.時間を置いて読み返す

    ブログ記事が書き終わったら、少し時間を置いてからチェックするのがおすすめです。

    執筆時は、集中しながら一気に書き上げる方が多いでしょう。
    そのまま原稿チェックすると、情報が頭の中にあるまま読むため、自分の文章が分かりやすいと思い込んでしまいます。

    しかし時間を置いて確認することで「この表現は伝わりにくいな」と気付くこともあります。
    記事内容の確認や誤字脱字のチェックは、落ち着いた状態でゆっくりと行いましょう。

    ブログ記事を書くうえで大切なことは「読者ファースト」

    記事の質を高めるためのポイントやコツを実践することも大切ですが、大前提として「読者ファースト」を意識することが大切です。

    自分が書きたいことをまとめるのではなく、読者の知りたいこと、悩みや疑問を解決できる記事作りが絶対条件です。

    そのためには、ターゲットのニーズを正しく把握し、読者にとって有益な情報を提供する必要があります。
    読者の悩みや疑問を解決することで、満足度アップにつながり信頼を得ることができるでしょう。

    読まれるブログにするには「文章力」を上げよう

    読みやすい文章を作るポイントを意識するだけでも、ブログ記事の質は高まります。

    しかし、基本的な文章力を上げるのも効果的です。
    文章力は一朝一夕では身に付きません。

    効果的なトレーニングをコツコツとこなすことで、文章力アップが目指せるでしょう。

    好みの作家の文章を読み学ぶ

    小説でもブログでもよいので、好きな作家やライターの文章をたくさん読み込みましょう。

    小説では表現方法や言い回し、ブログなどWeb記事からは、文章の構成や書き方が学べます。

    初めは、使われている表現や文章の書き方(型)を真似することから始めるとよいでしょう。
    何度も読み込むことで、自然と表現力や文章の作り方が身に付きます。

    写経(文章をそのまま書き写す)もおすすめです。
    好きな作家がいない方は、読みやすいと思う文章をチェックしてみましょう。

    とにかく記事を書く

    小説やWeb記事などからインプットしたものは、実際に記事を書くなどしてアウトプットすることが大切です。
    とにかく文章をたくさん書いてみましょう。

    そのうち自分の書き方のクセや、足りない部分が見えてきます。
    ブログを分析して、客観的に記事の質を評価するのもよいです。

    アクセス数が多いにもかかわらず離脱率が多い、記事内の滞在時間が短い場合は、記事の質に問題が考えられます。
    離脱率を減らすための改善を繰り返すうちに、文章力が自然と身につくでしょう。

    語彙力を高める

    伝えたい情報を分かりやすくまとめるには、語彙力を高めることが大切です。

    自分が伝えたい内容と相手が受け取るイメージに相違がないよう、適切な言葉を選択する必要があります。
    使える言葉や表現を増やし、バラエティー豊かな記事が書けるようにしましょう。

    それには、本を読むのはもちろん、多くの人と会話するのも効果的です。
    さらに、普段何気なく読んでいるWeb記事や雑誌などから学ぶこともできるでしょう。

    意識して文章を読むことで、あらゆる言葉をインプットできます。

    情報をまとめる力をつける

    文章力を高めるには、情報を要約する力も重要です。

    とくに少ない文字数で要点をまとめられるようになると、分かりやすく簡潔にまとめられたスマートな記事が書けます。

    本や新聞やニュースなどから得た情報を、文字数を決めて簡潔にまとめる練習をしてみましょう。
    まとめた内容を誰かに説明するのも効果的です。

    ブログ記事は「読みやすい文章」にすることが大切

    ブログ記事は「読みやすく分かりやすい文章」にすることが大切です。

    今回ご紹介したポイントを押さえて、良質な記事に仕上げましょう。
    そのためには、日頃から文章力を高めるトレーニングが必要です。

    また「読者ファースト」を意識することを忘れないようにしてくださいね!

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次